オンライン講座
第418回 ゴルフスイングの勘違い~起き上がりと体重移動~
トータルゴルフフィットネス、トレーナーの谷崎です。
前回に引き続き、「起き上がり」を防止するための身体の使い方を解説いたします。
起き上がってしまう原因はいくつかあると思いますが、前回は、3つの原因について説明しました。
- ダフってしまうから(技術的な問題)
- 勘違いがあるから(考え方の問題)
- 身体が動かないから(身体的な問題)
今回は、もう一つの勘違い、「体重移動」についてです。
詳しくは動画をご覧ください。
ゴルフに限らず、野球でもテニスでも体重移動しますよね。
私も学生時代はテニスをやっていましたので、しっかり体重移動するように習ってきました。まずは下半身から先行して、体重を左足に乗せてからそのエネルギーを使って打つというやり方です。
これは間違ってはいませんが、この意識が強すぎると体重移動をしすぎてしまうおそれがあります。
体重移動そのものの「量」が多すぎても、「タイミング」が早すぎても実はあまりよくありません。
これこそが「起き上がり」に直結するからです。
体重を左に乗せて、前傾を維持して、骨盤・股関節を回旋させようとすると、左股関節が窮屈になります。身体が柔らかい人であってもこの動きを強く行うのは楽ではありません。
身体が硬い人であればなおさらしんどいはずです。
身体を回すことがしんどければ、その動きから逃れようとしますので、結果として身体を起こす戦略を取ってしまいます。
でも体重は左に乗っていくのが正しいです(右利きゴルファーの場合)。
プロゴルファーでも最終的には体重が左に乗ります。
ただ、タイミングが早すぎます。これを「アーリー体重移動」と名付けましょう。
つまり、「アーリー体重移動」すると自然と「アーリーエクステンション(起き上がり)」になってしまうのです。
前回の記事でも説明した通り、バックスイングをしたらそのすぐ後に股関節を伸ばすのではなく、まずはローテーションを行います。「アーリー体重移動」をしてしまうとローテーションしづらくなりますので、体重を左に乗せきる前にローテーションをしましょう。
そうすれば、前傾したままインパクトすることができます。
そのためのエクササイズをご紹介します。
「骨盤回旋エクササイズ4パターン」です。
1.立位(直立)・壁あり
壁に手をついて、骨盤の向きを左向き、右向きと交互に入れ替えます。
足は閉じて揃えた方が最初はやりやすいかも知れません。
ポイントは肩の向きが変わらないようにすることです。
2.立位(直立)・壁なし
1.でやったことを壁にさわらずに行ってみましょう。少し難易度が上がります。
3.前傾(アドレス姿勢)・壁あり
アドレスの姿勢になって、両手で壁を触ります。軽く押すとやりやすくなります。
その状態で骨盤の向きを変えます。これも胸の向きが変わらないようにやってみましょう。
4.前傾(アドレス姿勢)・壁なし
3.でやったことを壁無しでやってみましょう。
いかがでしたか?うまくできましたか?
体重移動をあまりせずにその場でクルっと回旋できると、スムーズにスイングできるようになりますので、コツコツと取り組んでみてください。
日本体育協会公認アスレティックトレーナー、柔道整復師。ゴルフトレーナーとして、主にトータルゴルフフィットネスでパーソナルトレーニング指導を行っている。自身もゴルフが好きでベストスコアは70台。ファンクショナルトレーニングで効率よくゴルフボディを作ることを得意としており、プロゴルファーからアマチュアゴルファー、ジュニアゴルファーまで幅広く指導中。また、整形外科でリハビリテーションを担当していた経験から、痛みのある方へのトレーニング指導も行っている。
谷崎 美樹の関連コラム
- ストレッチポールを使ったコンディショニング
- ゴルフで腰痛になる人のためのストレッチ (1)
- ゴルフで腰痛になる人のためのストレッチ (2)
- ゴルファーのための腰痛コアトレーニング
- ゴルファーのための肩甲骨体操!
- 身体をバネのように使うためのトレーニング 〜股関節1〜
- 身体をバネのように使うためのトレーニング 〜股関節2〜
- 身体をバネのように使うためのトレーニング 〜体幹〜
- ゴルフのための体幹エクササイズ 〜腰に優しい反回旋運動〜
- 自宅で出来るゴルフトレーニング〜 体幹固定と回旋運動 〜
- 自宅で出来るゴルフトレーニング~上半身を捻る!~
- 自宅で出来るゴルフトレーニング〜 下半身の柔軟性改善 〜
- 自宅で出来るゴルフトレーニング〜 臀筋の活性化 〜
- Rotexで可動域アップ 〜 Rotexとは 〜
- Rotexで可動域アップ 〜 Rotexの安全な使い方 〜
- ゴルフスイングの勘違い 〜 タメを作る 〜
- ゴルフスイングの勘違い 〜 体重移動 〜
- ゴルフスイングの勘違い 〜 腰の回し方 〜
- ゴルフスイングの勘違い 〜 肩のまわし方 〜
- 地面反力を使って飛ばすためのトレーニング (1)
- 地面反力を使って飛ばすためのトレーニング (2)
- 地面反力を使って飛ばすためのトレーニング (3)
- 地面反力を使って飛ばすためのトレーニング (4)
- ゴルフで身体をスムーズに回すためのストレッチ (1)
- ゴルフで身体をスムーズに回すためのストレッチ (2)
- 『おうちでTGF』〜おしりのエクササイズ〜
- ゴルファーのための体幹固定と回旋運動
- シニアゴルファー向け超超かんたん体幹エクササイズ
- シニアゴルファー向け超かんたん体幹トレーニング
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がり~
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がりと体重移動~
#スイングづくり
- 肘から先の運動(1) 〜ドアノブを回す運動と背中からのパンチ/プッシュ動作〜
- 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
- 身体の繋がりと引っ張り合い
- 押手側の肩甲骨/脇の動きと軸取り
- ゴルフスイングの振り子運動 〜1番の核となるところ〜
- ゴルフの本質(1) 肘から先のリリース感覚、リード感、良い手打ち
- ゴルフの本質(2) ずっと脇を開けっぱなしスイングドリル
- ゴルフの本質(3) ポジションを取ってズラす 〜ラグを作る〜
- ひじ下リリース理論とは??
- 肘から先の感覚(運動) 〜ゴルフ上達の最優先事項〜
- 捻転動作の基本
- ゴルフスイングの回転運動の基本
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~上半身編~
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
- 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がり~
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がりと体重移動~
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 右サイド編
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編
- ゴルフスイングの勘違い~切り返し~
- ゴルフスイングの勘違い~地面反力とは~
- ゴルフスイングの勘違い~床反力・地面反力 第2弾~
- ゴルフコーチから見る『スウェイ・スライド』の直し方
- ゴルフスイングの勘違い~スウェーとスライドはなぜ起こるのか~