オンライン講座
第415回 スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
皆さん、こんにちは。トータルゴルフフィットネスの菅原賢です。
今回は身体視点でスライスを改善する方法をお伝えしたいと思います。今回は「下半身の動き、特に股関節の動き」に注目し説明したいと思います。
スライスしてしまう多くの方は、アウトサイドイン軌道でフェースが開いてスイングしてしまうのですが、股関節が上手く動かず、スウェイと言われる下半身が大きく動いてしまうことで、切り返しで上半身が突っ込んでしまったり、振り遅れがでてしまいます。今回はこの動きのエラーをなくすためのエクササイズとして有効な2つのエクササイズをご紹介します。
股関節の内旋運動
片足を前に出し、テークバックするようなイメージで股関節に体重を乗せてきます。その際に、お尻にテンションがかかるように意識して股関節を捻じってきます。
左右交互に10回行います。


片足立ち股関節の内旋運動
片足立ちになります。バランスを取りながらゆっくり身体を捻じっていきます。バランスを取りながら体重がお尻にかかってくることを感じながら行います。左右10回ずつバランスがとれてできれば合格です。


スライスを修正するための下半身の動きとしては、「股関節の内旋動作をスムーズにすること」そしてバランスを崩さず、左右にぶれることなく「股関節の動きをスムーズに動かすこと」の2点をしっかりエクササイズすることで、スライスが改善されます。ぜひ、お試しください。
詳しく、知りたい方は動画をご覧ください。
トータルゴルフフィットネス代表。2002年からJGTO帯同トレーナー・LPGAツアー帯同トレーナーとして数多くのプロゴルファーを指導し優勝に導いている。現在も一般ゴルファーからプロゴルファーまで幅広い層のゴルファーへフィジカルトレーニングの重要性を指導。またJOC日本オリンピック委員会医科学強化スタッフとしても多くのアスリートを指導している。
菅原 賢の関連コラム
- はじめに
- 捻転差を出し飛距離をアップさせる方法 (1)
- 捻転差を出し飛距離をアップさせる方法 (2)
- 股関節を柔軟にして再現性を高める方法 〜初級編〜
- ジュニア期に行う敏捷性トレーニング
- ジュニア期のゴルフのためのバランストレーニング集
- ゴルファーのための体幹トレーニング
- 体幹ゴルフ (1) 〜チューブトレーニング編〜
- 体幹ゴルフ (2) 〜チューブトレーニング編〜
- 体幹ゴルフ (3) 〜チューブトレーニング股関節編〜
- 体幹ゴルフ (4) 〜チューブトレーニング上半身編〜
- シニアゴルファー必見!ゴルフ寿命を延ばすストレッチ
- シニアゴルファー必見!10分週3回トレーニングでゴルフ寿命を延ばす!
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~上半身編~
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
- 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
- 大学女子ゴルフ部でやっている「捻転差を上げるゴルフストレッチ」
ゴルフトレーニング体験はこちらから
#スイングづくり
- 肘から先の運動(1) 〜ドアノブを回す運動と背中からのパンチ/プッシュ動作〜
- 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
- 身体の繋がりと引っ張り合い
- 押手側の肩甲骨/脇の動きと軸取り
- ゴルフスイングの振り子運動 〜1番の核となるところ〜
- ゴルフの本質(1) 肘から先のリリース感覚、リード感、良い手打ち
- ゴルフの本質(2) ずっと脇を開けっぱなしスイングドリル
- ゴルフの本質(3) ポジションを取ってズラす 〜ラグを作る〜
- ひじ下リリース理論とは??
- 肘から先の感覚(運動) 〜ゴルフ上達の最優先事項〜
- 捻転動作の基本
- ゴルフスイングの回転運動の基本
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~上半身編~
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
- 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がり~
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がりと体重移動~
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 右サイド編
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編
- ゴルフスイングの勘違い~切り返し~
- ゴルフスイングの勘違い~地面反力とは~
- ゴルフスイングの勘違い~床反力・地面反力 第2弾~
- ゴルフコーチから見る『スウェイ・スライド』の直し方
- ゴルフスイングの勘違い~スウェーとスライドはなぜ起こるのか~