ゴルフスイングが安定しない原因は「背骨の歪み」にあった?
1. 手打ちになるのは肩甲骨と胸郭の動きが悪いから
スイングで「手打ちになっているかも?」と感じたことはありませんか?その原因の多くは、肩甲骨や胸郭の可動性の低下にあります。
肩関節は肩甲骨と上腕骨で構成されていますが、上腕骨だけが動いて肩甲骨が連動しないと、腕の動きが制限されてしまいます。さらに、その肩甲骨を正しく動かすには胸郭(胸椎と肋骨)が深く関わっており、ここが正しい位置にあり、かつ正しく動かなければなりません。
これらがスムーズに動くことにより腕が大きく自由に動き、ダイナミックなスイングが可能になります。
逆に動きが悪くなると、スイングの幅が狭くなり、体の他の部位に負担がかかり怪我のリスクも高まります。
そんな胸郭や肩甲骨の正しい動きを引き出す鍵となるのが『背骨のニュートラルポジション』なのです。
2. 動きの連鎖を生む「背骨のニュートラルポジション」とは
ゴルフスイングに必要なのは「連動性」です。腕・肩・背中・腰がスムーズにつながるためには、背骨が本来の位置にある「ニュートラルポジション」であることが必要不可欠です。
ニュートラルポジションとは背骨が自然なカーブを描き、骨盤や胸郭が正しい位置にある理想的な姿勢です。
スイングの土台を整える!理想のアドレス姿勢と腹圧の関係
1. 背骨を整えるとスイングが大きくなる
アドレス時に背骨のニュートラルポジションを維持できていれば、体をねじる動作(回旋)が非常にスムーズになります。これは背骨が正しい位置にあることで、可動域が広がりやすくなるためです。
その結果、スイングアークが大きくなり、パワーを最大限に引き出せるフォームを自然に作れるようになります。
2. 腹圧で安定性アップ&パワー伝達効率向上
正しい姿勢を取ると腹腔内圧(腹圧)が自然に高まります。これにより、腹部のインナーマッスルが活性化し、体幹の安定性が飛躍的にアップします。
結果的に無駄な力みが減り、スイングが安定していきます。スイング時に体がブレなくなり、クラブヘッドにしっかりとパワーが伝わるので、飛距離も向上しやすくなるのです。
自宅でできる!ゴルフのための簡単ピラティス4選
背骨のニュートラルポジションを取り戻すために、自宅で簡単に取り組めるピラティスエクササイズを4つご紹介します。
ミニボールを使用するエクササイズですが、丸めたバスタオルなどで代用しても行うことが出来ます。
ピラティスでは呼吸と合わせて行うこともとても重要な要素です。出来そうな方は呼吸も併せて行っていきましょう。
1. 【Nod a Head】頸椎のモビリティと後頭下筋のストレッチ(頷きバージョン)
目的:首の可動域を整えスムーズな回旋をサポート
やり方:
頭の下にボールをセット(吸う)
この際顎が上がりすぎたり、逆に下がりすぎたりせず自然に上を向く位置にボールを調節してください。顎を軽く引くように小さく頷く(吐く)
とても小さな動きで顎を引くイメージで行います。首の後ろが少し伸びる感覚があるといいです。下を向きすぎてしまうと動かしたい頸椎ではなく首の前側に力が入り過ぎてしまうのでなるべくリラックスした状態で行いましょう。(目安5回)
応用:左右に顔を向けることで、首の回旋動作をサポート。鼻で半円を描くイメージで行いましょう。
2. 【Nod a Head】頸椎のモビリティと後頭下筋のストレッチ(首振りバージョン)
目的:首の可動域を整えスムーズな回旋をサポート
やり方:
頷きverと同様にボールをセットする(吸う)
顔を右へ・左へ向ける(吐く)
鼻で半円を描くようなイメージで行います。
頭の重みを感じながらなるべくリラックスして行いましょう。
右を向いたら1に戻す(吸う)→2左を向く(吐く)という形で何5セットを目安で行いましょう。
3. 【Chest Opener】胸椎のモビリティと大胸筋ストレッチ
目的:胸椎を柔らかくして上半身のしなりを取り戻す
やり方:
肩甲骨と肩甲骨の間にボールを置き、両手で頭をかかえる(吸う)
下に置きすぎると腰が反りやすくなるためそうならない位置に調節してください。頭をかかえる手は指を組まず、手のひらで頭をささえるように離しておこないます。両手で頭を支えながら、背骨を丸めて上体を起こす(吐く)
おへそを見るようにして丸まって起き上がります。この際、首は長く保ちながら行います。肘はなるべく横に引っ張りながら行えるとなお良いです。この後1に戻りますがその際先ほどよりも頭の位置が遠くになる様なイメージで戻しましょう。ゆっくりとリラックスして5回を目安に行いましょう。
4. 【Pelvic Articulation】腰椎のモビリティと腰背部のストレッチ・コアの活性化
目的:骨盤の動きを引き出して体幹を活性化
やり方:
ボールを骨盤の真ん中の骨(仙骨)の下に置く
これもボールが上にあると腰が反りやすくなるため、尾骨側に置くとちょうどいいです。骨盤を床と平行な位置に調節する(吸う)
ボールを入れるとそもそも腰が少し反った状態(骨盤前傾)になりますがそれで正解です。- 骨盤を後傾させる(吐く)
股の骨(恥骨)を顔に近づけるように腰を丸めるような動きです。腰と床の隙間が少なくなっていれば正解です。これは足の力は使わずに下腹部に力を入れて行いましょう。これも②に戻して繰り返します。(目安10回)
毎日5分でも効果大!背骨リセットがスコアアップにつながる理由
1. スイング前のルーティンに
ラウンド前の5分でも、このエクササイズを行うことでスイングの準備が整い、体の連動性が向上します。特にウォームアップとして取り入れると、可動域が広がりケガの予防にもなります。
2. 睡眠の質向上にもつながる!ゴルファーのためのセルフケア
夜にリラックスした状態で行えば、副交感神経が優位になり、睡眠の質も向上。心身ともに整い、翌日のパフォーマンスもアップします。
もっとスイングを安定させたい方へ|プロトレーナーの体験レッスンをチェック!
自分の体の動きのクセや弱点は、なかなか自己判断ではわかりません。Total Golf Fitnessでは、ゴルフ専門のトレーナーがあなたの身体を正しく評価し、スイングを最適化するトレーニングを提案します。
「もっと飛ばしたい」「スイングを安定させたい」と思ったら、まずは体験トレーニングへお越しください!