オンライン講座
第421回 フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編
トータルゴルフフィットネス、トレーナーの捧花奈です。
『フォロースルーで肘が曲がってしまう方』へ
今回は左サイドの身体の動きにフォーカスしてお話していきます。
詳しくは是非動画でご覧ください!!
左サイド編フォロースルーで肘が引けてしまう方へ
フォロースルーで肘が引けてしまう方は引けていることにも気が付いていない方が多いそうです。
肘が引けるとは、インパクト後に左肘が曲がってしまうこと、左側にクラブを引っ張っていくことです。
私もダフって手首の痛みを感じ、怖がって肘を引いたスイングをしていました。
肘が引ける原因・理由は様々ありますが、その中でも2つお話していきます。
今回はそのうちの1つ、左肘が曲がる時の左腕の悪さについてお話します。
皆様は左腕について考えた事はありますでしょうか。
左肘を伸ばそうと意識している方はいるかもしれません。
例えば、バスケのチェストパスは胸から真っすぐボールを前に出すため、左右同じ力を加えます。
より遠くにボールを出すには下の図のような腕になるでしょう。

ゴルフの動きでは左から右へ振っていきます。
という事は左右で左右対象な動きをしながらふるとお互いの逃げ道がなくなり、肘が曲がってしまいます。
そうです、両手で真下に力を加えようとすると左に肘が引ける状態になってしまうのです。

そこでイメージ的にはカメハメ波をボールに向かって行います。
そうすると右腕と左腕は喧嘩せず各々伸び伸びと動いてくれます。
私はカメハメ波打法+ゴルフコーチからの指導によりクラブを振るイメージができました。

ではより詳しく左腕がどのような形になっているのかを知り、
身体の使い方を理解する必要があります。
インパクトからフォロー時に左腕は肩の外旋、前腕の回外が必要となります。

気をつけの状態から腕をぶらぶらしとめて手の甲がどこを向いているのかチェックしてみてください!


このように手の甲が真正面を向いてしまってはいませんか??
ゴルファーのケアをしていると肩の内旋が強く、前腕も回内の状態にあることが多いです。
これは日常生活でほとんどが肩の内旋と前腕の回内位で行っているからです。
そうするとどうなるのか。
肩の外旋筋、前腕の回外筋が使えなく、眠ってしまっている状態、もしくは肩の内旋筋、前腕の回内筋が強く働きすぎていて上手く外旋回外に持っていけない状態にある可能性があります。
正直、身体が動くようになったから改善するわけではありませんが、
出来ることとするならばまずは内旋回内筋のストレッチをして筋肉のトーンを落とし、外旋回外筋に刺激を与え、動くようにしていきましょう。

1つ目のエクササイズは前腕のストレッチです。
前腕にはたくさんの筋肉がついています。
ゴルフ肘とも名前が付くくらいゴルファーには多い怪我に入りますので
こちらは動画をみて行ってみてください!
筋肉の付き方もわかるとよりストレッチが効果的なものになります!

2つ目のエクササイズは肩の内旋で最も強く硬くなるのが胸の筋肉です。
しっかりと胸を伸ばし、外旋が出来るようにしていきましょう。

3つ目のエクササイズは外旋と前腕の回外の動きです。
- 立位で親指が後ろに来るように腕を捻じっていきます。
- 捻じったままさらに後ろに腕を持っていきます。
ポイント:肩がすくまないように
腰が反らないように
していきましょう。

これが出来たらアドレスの姿勢で肩の外旋と前腕の回外を行っていきます。
アドレスの姿勢で上記と同じように、親指が斜め上を向くようにしていきましょう。
二の腕や肩の後ろに刺激が入っていれば正解です!

いかがだったでしょうか。
今、必要でなくても、スイングが改善していくと同時に次から次へとまた新たな課題が出てくるかと思います。
その時にできるように、そして、今できる方でも、その柔軟性が維持できるように
エクササイズをして頂けたらなと思います。
肘が引けず大きく振れるだけでかっこよく見えたりしますよ!
ご自身のスイングで左肘に注目して、肘が引けていないかチェックしてみてください!!
知識と技術だけでなく、身体の仕組みを知り、動かせるようになると すんなりやりたいスイングに近づくヒントになったりするので より上達への近道になっていただけたら幸いです。
トータルゴルフフィットネス専属パーソナルトレーナー。ジュニアゴルファーからプロゴルファーへ、幅広くトレーニングを指導中。身体の改善をメインに「自分で自分のカラダを管理する」ことをモットーにサポートしている。自身の身体への興味と身体を動かすことの楽しさ・大切さを伝えられるトレーナーを目指している。
捧 花奈の関連コラム
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜頸椎編〜
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜肩編〜
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜脊柱編 その1〜
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜脊柱編 その2〜
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜脊柱編 その3〜
- ゴルフの夏対策 〜紫外線対策編〜
- ゴルフの夏対策 〜虫刺され対策編〜
- ゴルフの夏対策 〜こむら返り(攣り)対策編〜
- ゴルフの夏対策 〜脱水対策その1〜
- ゴルフの夏対策 〜脱水対策その2〜
- ストレッチポールエクササイズ〜肩甲骨編〜
- 胸郭ストレッチの解説とやり方
- ストレッチポールエクササイズ〜骨盤編〜
- ストレッチポールエクササイズ〜股関節編〜
- ストレッチポールエクササイズ〜コア編〜
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ1
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ2
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ3
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ4
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ5
- 50代日比野さんがゴルフの身体づくりにチャレンジ 意気込み編
- 日比野さんが腰痛改善、カッコイイプレーを目指して身体づくりにチャレンジ
- 『おうちでTGF』〜ストークターン〜
- 姿勢をよくするストレッチ&お腹のエクササイズ
- スイングに必要な柔軟性と筋力を強化!二の腕引き締めエクササイズ
- ゴルフの捻りは胸郭で決まる!
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 右サイド編
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編
捧 花奈のパーソナルトレーニングをご希望の方は03-3354-1551まで。
#スイングづくり
- 肘から先の運動(1) 〜ドアノブを回す運動と背中からのパンチ/プッシュ動作〜
- 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
- 身体の繋がりと引っ張り合い
- 押手側の肩甲骨/脇の動きと軸取り
- ゴルフスイングの振り子運動 〜1番の核となるところ〜
- ゴルフの本質(1) 肘から先のリリース感覚、リード感、良い手打ち
- ゴルフの本質(2) ずっと脇を開けっぱなしスイングドリル
- ゴルフの本質(3) ポジションを取ってズラす 〜ラグを作る〜
- ひじ下リリース理論とは??
- 肘から先の感覚(運動) 〜ゴルフ上達の最優先事項〜
- 捻転動作の基本
- ゴルフスイングの回転運動の基本
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~上半身編~
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
- 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がり~
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がりと体重移動~
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 右サイド編
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編
- ゴルフスイングの勘違い~切り返し~
- ゴルフスイングの勘違い~地面反力とは~
- ゴルフスイングの勘違い~床反力・地面反力 第2弾~
- ゴルフコーチから見る『スウェイ・スライド』の直し方
- ゴルフスイングの勘違い~スウェーとスライドはなぜ起こるのか~