「胸郭をもっと使ってスイングしよう」と言われたことはありませんか?
ゴルフにおける胸郭の動きは、捻転差を生み出し、飛距離とスイングの再現性を高める重要な要素です。
しかし、「胸郭ってそもそもどこ?」「どうやって動かすの?」という疑問を持つ方も多いはず。
この記事では、ゴルフスイングでの胸郭の使い方と、可動域を広げるためのストレッチ・トレーニング法を紹介します。
目次
1. 胸郭とは?スイングにどう関わるのか
1. 胸郭とは?
胸郭は、胸椎・肋骨・胸骨で構成される上半身の中心的なエリアです。
呼吸・姿勢保持・体幹の安定に関わるほか、回旋(ねじれ)動作でも大きな役割を果たします。
2. スイングにおける胸郭の役割
胸郭が回旋することで、肩と腰の回転に差(捻転差)が生まれる
この捻転差が地面反力や筋出力を高め、飛距離につながる
胸郭の可動域が狭いと、上半身が固まりスイングが浅くなる
2. ゴルフでよく聞く「胸郭リード」「胸郭の分離」とは?
1. 胸郭リードとは
切り返しで腰より胸郭(胸回り)が遅れて回ることで、クラブが自然に下りてくる動き
無理に手で下ろすより、スムーズで再現性の高いスイングにつながる
2. 胸郭の分離とは
肩・胸と骨盤(腰)が別々に動く能力
分離ができないと、体が一体化して回ってしまい、スイングの効率が落ちる
3. 胸郭が動かない原因と改善ポイント
1. 胸椎の硬さ
背骨(胸椎)の可動性が不足すると、胸郭も動かしにくくなる
特に猫背や巻き肩の人は、胸郭の可動域が狭くなりがち
2. 肋骨と呼吸の浅さ
呼吸が浅い=肋骨の動きが乏しい
結果、胸郭全体が硬くなる
3. 股関節との連動不足
胸郭と骨盤の分離がうまくいかないと、腰主導のスイングになりやすい
4. 胸郭を柔らかくするストレッチ&トレーニング法
1. 胸椎回旋ストレッチ(スティックver.)
やり方:
スティック(棒状の物)を背中で両手に持ち、肩甲骨を寄せる
息を吐きながら上体を左右にひねる
10回×2セット
2. 四つ這いローテーション
やり方:
四つ這い姿勢で片手を頭に添える
胸を開くように背骨をひねる
左右10回ずつ
3. チューブ回旋(胸郭と体幹の連動)
やり方:
チューブを持って、股関節と体幹を安定させた状態で回旋動作
肩が上がらないよう注意
10回×2セット
5. 胸郭がうまく使えているかを知るには?
胸郭の動きは、動画だけではなかなか判断できません。
「動いているように見えて、実は肩だけが動いている」「肋骨が固定されている」こともよくあります。
TGFでは、
動画によるスイング分析
胸郭・骨盤の可動域チェック
動作修正のためのトレーニング提案
を含むゴルフ専門の体験トレーニングを行っています。あなたにオススメの記事
6. まとめ
胸郭は、ゴルフにおける“捻転差”と“回旋力”のカギ
可動域を広げることで、スイングの再現性と飛距離がUP
ストレッチとトレーニングで分離・連動を習得しよう
自分の体のクセを知りたい人は、プロによるチェックが最短ルート
ゴルフの体の動きを変えたい方へ|体験トレーニング受付中!
TGFのゴルフトレーニング体験では、
✅ スイングとフィジカルを両方チェック
✅ 胸郭・骨盤・股関節の動きから原因を特定
✅ あなた専用のトレーニングメニューを提案