オンライン講座
第256回 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 2
こんにちは、飛距離アッププログラムを担当しておりますトレーナーの松澤です。
前回の巻き肩改善のエクササイズはいかがでしたでしょうか?
練習前などは、巻き肩改善のエクササイズが非常に有効的です。
鎖骨から腕として動けると、体幹の体感覚も目覚めやすくなります。
それは鎖骨は体幹の筋肉と繋がっているためだからです。
更に、今日は前回緩めた前鋸筋や小胸筋を生かし、体幹の感覚を目覚めさせ、体軸を認識するエクササイズをご提案します。
<ウェーブリングを使った体軸を目覚めさせるエクササイズ>
このように両方の手でリングを使うことにより、左右差を改善する手立てにもなります。
まずは、リラックス効果を感じましょう。日頃、酷使し疲れた体をほぐします。
1)上体をリラックスさせる
リングを軽く支えるように持ったら、肘を伸ばしたまま肩を前回し(敢えて巻き肩を作ってみましょう)に、そのまま身体を小さく揺すってみましょう。
どんどん身体が緩んでいくのが感じられるかと思います。
まずは、リラックス筋肉をしっかり緩めましょう。
この感覚を覚えておいてください。

2)体幹を意識させやすくする為の体軸作りエクササイズ
次に、先程とは逆に肩を外回しです。巻き肩を改善する意味が見えてくるかと思います。

肩甲骨をしっかり下制させられると、それだけで体幹が入るのを感じられるかと思います。
この状態で、同じように身体を小さく小刻みに体軸を感じるように揺すっていきます。
そのまま少しずつ頭の上まで持っていきましょう。
身体のなかに軸が出来上がってくる感覚を意識できるかと思います。


いかがでしたでしょうか?
体幹トレーニングというと、代表的なプランクのように筋肉を固めて耐えるようなイメージが強かったり、実際に体幹は固めるものだと思われている方が多くいらっしゃるのが現実ですが、運動というパフォーマンスにおいて、どこかを萎縮させ固めている状態は、自由に動くことに対して制限が生まれます。
私がセッションを行う上で体幹の定義としては、特に萎縮させるように固めることではなく、(次回行いますが)腹圧を高めるために必要となる腹横筋、横隔膜の動きを引き出すこと、そしてゴルフにおいては回旋運動を行いますので、焼き鳥の串のような芯となる体軸のイメージ作りをしています。
次回にまたご紹介致させていただこうと思います。お読みいただきありがとうございました。
ツアープロを目指すも、ケガにより断念。その後プロ帯同キャディやマネージャーとして第一線を経験する。身体に負担のかからない日本人古来の身体の使い方にフォーカスしたスイングを追求、コーチング・脳科学・フロー理論栄養学・事を成すメカニズムなどの成功哲学を学び、トータルでゴルファーを支えるゴルフレッスン活動を展開。2013年、ゴルフフィットネスとの出会いを機に、更に健康におもきをおきゴルファーを支えるゴルフトレーナーとして新たに活動を開始する。
松澤 亜希子の関連コラム
- ウェーブリングを使用したゴルフストレッチ 1「上半身」
- ウェーブリングを使用したゴルフストレッチ 2「下半身」
- ウェーブリングを使用したゴルフストレッチ 3「柔軟性」
- 効率よく身体を使い飛ばしてスコアアップ「効果的なアドレスの作り方」
- 効率よく身体を使い飛ばしてスコアアップ「上半身と下半身の分離」
- 効率よく身体を使い飛ばしてスコアアップ「腕の効果的な使い方」
- 効率よく身体を使い飛ばしてスコアアップ「飛ばしに必要なXファクターストレッチ」
- 飛ばしてスコアアップの為の直結エクササイズ「効率の良い腕の使い方」編
- 飛ばしてスコアアップの為の直結エクササイズ「運動連鎖を使うために」編
- 飛ばしてスコアアップの為の直結エクササイズ「反り腰防止エクササイズ」編
- 飛ばしてスコアアップの為の直結エクササイズ「肩甲骨と股関節を連動させる」編
- 【飛距離アップ+(プラス)】〜 重心移動とセルフコンディショニング 〜
- 【飛距離アップ+(プラス)】〜 分離と捻転差を生み出すエクササイズ 〜
- 【飛距離アップ+(プラス)】〜 ゴルフビジョントレーニング 〜
- 【飛距離アップ+(プラス)】〜 脱力と軸の感覚を磨く 〜
- 飛距離アップの為の「身体感覚とエネルギー伝達 」の考え方 〜 ウェーブリング編 〜
- 飛距離アップの為の「身体感覚とエネルギー伝達 」の考え方 〜 ボディマップ編 〜
- 飛距離アップの為の「身体感覚とエネルギー伝達 」の考え方 〜 運動連鎖について 〜
- 飛距離アップの為の「身体感覚とエネルギー伝達 」の考え方 〜 言葉の意味と姿勢バランス 〜
- 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 1
- 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 2
- 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 3
- 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 4
- 『おうちでTGF』〜1yの距離感を手に入れる〜
#飛距離アップトレーニング
- 捻転差を出し飛距離をアップさせる方法 (1)
- 捻転差を出し飛距離をアップさせる方法 (2)
- 飛距離アップの為のゴルフマッスルトレーニング〜理論編〜
- 飛距離アップの為のゴルフマッスルトレーニング〜背面の筋肉を鍛える〜
- 飛距離アップの為のゴルフマッスルトレーニング〜前面の筋肉を鍛える〜
- 効率よく身体を使い飛ばしてスコアアップ「効果的なアドレスの作り方」
- 効率よく身体を使い飛ばしてスコアアップ「上半身と下半身の分離」
- 効率よく身体を使い飛ばしてスコアアップ「腕の効果的な使い方」
- 効率よく身体を使い飛ばしてスコアアップ「飛ばしに必要なXファクターストレッチ」
- 飛ばしてスコアアップの為の直結エクササイズ「効率の良い腕の使い方」編
- 飛ばしてスコアアップの為の直結エクササイズ「運動連鎖を使うために」編
- 飛ばしてスコアアップの為の直結エクササイズ「反り腰防止エクササイズ」編
- 飛ばしてスコアアップの為の直結エクササイズ「肩甲骨と股関節を連動させる」編
- 【飛距離アップ+(プラス)】〜 重心移動とセルフコンディショニング 〜
- 【飛距離アップ+(プラス)】〜 分離と捻転差を生み出すエクササイズ 〜
- 【飛距離アップ+(プラス)】〜 ゴルフビジョントレーニング 〜
- 【飛距離アップ+(プラス)】〜 脱力と軸の感覚を磨く 〜
- 飛距離アップの為の「身体感覚とエネルギー伝達 」の考え方 〜 ウェーブリング編 〜
- 飛距離アップの為の「身体感覚とエネルギー伝達 」の考え方 〜 ボディマップ編 〜
- 飛距離アップの為の「身体感覚とエネルギー伝達 」の考え方 〜 運動連鎖について 〜
- 飛距離アップの為の「身体感覚とエネルギー伝達 」の考え方 〜 言葉の意味と姿勢バランス 〜
- 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 1
- 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 2
- 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 3
- 飛距離アップの為のウェーブリング活用プログラム 4
- 30代滝川ロランがゴルフの身体づくりにチャレンジ 意気込み編
- 滝川ロランがゴルフの飛距離320ヤードを目指して身体づくりにチャレンジ
- フィジカルで飛距離の差をつけろ!