トータルゴルフフィットネス ゴルフコーチ兼トレーナーの荒谷です。
今回は『フラットショルダープレーン』について解説を行っていきます。
フラットショルダープレーンとは、アドレスの際に前傾姿勢を作ったもののテイクバックとともに前傾姿勢が崩れ上体が地面と並行に回ってしまうスイングエラーです。
フラットショルダープレーンになってしまうと、スイングの最下点が不安定になるためインパクトの位置が安定しにくくなりミスの原因になります。
フラットショルダープレーンはスイング時の肩の動きが崩れた時に現れるスイングエラーですが、このエラーの原因は実は肩にはありません。
では、このエラーの動きの根源はどのようなものなのでしょうか。
まずはそこから解説をさせていただきます。
フラットショルダープレーンを詳しく知りたい方はこちらの動画も併せてご覧ください。
目次
フラットショルダープレーンの解説
フラットショルダープレーンになってしまう理由を今回は3つご紹介します。
テイクバックの上げ方
1つ目の原因は『テイクバック』の上げ方です。
テイクバックの際にアウト方向に上げすぎてしまうことです。
過度にアウトサイドに上げることで手元の位置がどんどん高くなります。
その結果身体の前傾が維持できなくなり、肩の傾きも維持できなくなります。
これはスキルの問題だけではなく、カラダの柔軟性の問題も関係します。
バックスイングのローリングの仕方
2つ目の原因は『ローリング』のしすぎです
バックスイングの際の両手の回旋の動きをローリングと言います。
このローリングの動きが大きくなると左肩が必然的に上がってきてしまい肩の傾きが維持できなくなります。
下半身の伸び上がり
3つ目の原因は『下半身の伸び上がり』です。
バックスイングの際に下半身から伸び上がってしまうとカラダの前傾が維持できなくなり肩の傾きも維持できなくなります。
このようにフラットショルダープレーンは動き自体は肩の動きとして可視化されていますが、実は肩の問題だけではなくカラダ全体に原因があるのです。
それではフラットショルダープレーンを改善するための練習方法をレベルに分けながらご説明します。
練習ドリル紹介
レベル1
- アドレスをとりつま先のラインにクラブを置きます
- 手元がクラブのライン上よりも外側いかないようにテイクバックします
この動きを意識することで肩の動きも縦に動きながら回転の動きをすることができます。
レベル2
- 小さいボールを前腕で挟みアドレスをとります
- ボールが回転しないようにしながらテイクバックします
ボールが回らないように意識しながらテイクバックすることで先ほどご紹介したローリングの動きを防ぐことができます。
まとめ
今回は『フラットショルダープレーン』の解説と改善方法をご紹介しました。
フラットショルダープレーンは肩の傾き具合として現れるエラーですが、肩だけに問題があるわけではありません。
腕の上げていく位置、腕の使い方、下半身の使い方など全身にエラーの根本が潜んでいます。
改善に取り組んでいて苦戦している方はぜひ今回ご紹介した3つのポイントを気にしてスイングを観察してみて下さい。
そしてエラーとして当てはまっていた箇所の改善方法を実施してみてください。
ご自身のスイングを細かく分析してみたい方はぜひ当クラブでお待ちしております。
スイングエラーを根本可決するために!
トータルゴルフフィットネスでは、ゴルファーの願いを最短で叶えるために、トレーナーとコーチが連携してカラダのチェック・スイングのチェックを行います。
『カラダの問題点』『ゴルフスイングの問題点』を明確にし、効率的なゴルフスイングを身につけるための提案を行います。
ゴルフレッスンだけではなかなか修正が難しかったフィジカル面の課題もゴルフ専門のトレーナーがしっかりと見極めて改善へ導きます。
ゴルフ体験トレーニングはこちらから↓