トータルゴルフフィットネス ゴルフコーチ兼トレーナーの荒谷です。
今回は『ドライバーの上達方法』について3つのステップに分けながらご説明をさせていただきます。
動画でも説明をしていますので併せてご覧ください。
目次
ステップ1「ドライバーの構造」
ステップ1は「ドライバー」というクラブの構造を理解していただきたいです。
まずドライバーのヘッドはアイアンとは見ての通り全く違います。
ドライバーの場合後ろに長い構造になっており重心の位置が深くなります。
このためフェース面は開きやすい構造になっています。
この構造はスイングがオートマチックに真っ直ぐ飛ばせるというメリットもありますが、フェースが開きやすいというデメリットがあり手首を使いやすい方であると真っ直ぐ飛びにくくなります。
続いてはフェース面の理解を高めましょう。
クラブのフェース面は横のラインも縦のラインも真っ直ぐにはなっていません。ドライバーのフェース面は丸みを帯びている形になります。
これを「バルジ」と「ロール」といいます。
バジルとロールがあるからこそ、真っ直ぐ飛びやすくなるというメリットがあり、これがあるからこそ芯で捉えられないと真っ直ぐの方向には飛ばないというデメリットもあります。
フェース面の芯からボール半個分ずれると打ち出し角度が5度ズレると言われています。
なのでどの場所にあたってどの打ち出し角度で飛んでいるのかをある程度把握するとどうやってミスショットになったのかが把握できるので理解度を高めていただきたいです。
ステップ2「スイング軌道」
ステップ2はスイング軌道についてです。
スイング軌道とは、クラブの軌道のことで軌道は「アウトサイド / インサイド / ストレート」の3種類あります。
このスイング軌道に対してのフェース面のことをフェイストゥパスといいます。
ここで重要になるのは「スイング軌道」か「フェース面」のどちらが重要かということです。
結論からお伝えすると『フェース面』です。
ドライバーで真っ直ぐな球を打つためには、クラブ軌道よりもフェース面の方が8割重要と言われています。
なので、ドライバーを修正する際にもスイング軌道を修正するよりもフェース面を修正する方が修正力が高いと思われます。
練習場ではなく本番で生かすためには、スイング軌道よりフェース面を意識した方が上達スピードが上がりやすくなります。
ボールの置く位置にも気を使いましょう。
ドライバーのベーシックのボールの位置は「踵(かかと)」の延長線上です。
フェードボールを打ちたい方は少し左側に置いたり、ドローボールを打ちたい方は少し右側に置いたりすることにも意識しましょう。
ボールの置く位置と共に、「ティーの高さ」にも注目をしていただきたいです。
フェードボールの方は少し低めのティーにすること、ドローボールの方は少し高めのティーにすることも意識してみてください。
最後にアドレスの姿勢にも注目しましょう。
ドライバーになるとカラダが右に少し傾きますね。
この傾きをカラダで表現をするのが主流ですが、アイアンが得意としている方はこの傾きを作るのは阻害要因になってしまいます。
このような方はカラダはそのままアイアンのように構え、手首のコックだけで構えのヘッドの位置を調整することを行ってみてください。
ステップ3「ドライバー上達ドリル」
練習ドリル1
通常通りドライバーの感覚でセットアップをします。
この際にゴムティの上にはボールは乗せずに実施してください。
そのままゴムティだけを打ち抜くようにスイングします。
この練習を行うことでボールを打ち込みに行くクセを改善することができます。
練習ドリル2
続いてはハーフスイングでスイングを実践します。
ハーフスイングでボールにしっかりとミートさせることで良い打感を自分の感覚に落とし込むことが大切です。
練習ドリル3
3つ目の練習ドリルは、ビハインドザボールの習得方法です。
アッパーでボールを打たなければいけないドライバーには欠かせない内容です。
ゴムティよりも後ろ側にボールを1つ置きます。
そこから目線を外さないようにしながらスイングのイメージで身体を捻ります。
何回か繰り返した後に実際にそのままを意識してスイングを実施してください。
まとめ
今回はドライバーの上達のための3ステップをご紹介しました。
14本のクラブの中で扱うことが1番難しいのがドライバーです。
しっかりとドライバーの特徴も理解した上でスイングを練習していくと、実際のミスがなぜ起こったのかが把握しやすくなります。
この機会にドライバーの理解度を高めながら練習していきましょう。
ドライバーの飛距離を最短で目標達成させるために!
トータルゴルフフィットネスでは、ゴルファーの願いを最短で叶えるために、トレーナーとコーチが連携してカラダのチェック・スイングのチェックを行います。
『カラダの問題点』『ゴルフスイングの問題点』を明確にし、効率的なゴルフスイングを身につけるための提案を行います。
ゴルフレッスンだけではなかなか修正が難しかったフィジカル面の課題もゴルフ専門のトレーナーがしっかりと見極めて改善へ導きます。
ゴルフ体験トレーニングはこちらから↓