オンライン講座
第20回 クラブを使用した肩と背中のストレッチ (1)
皆さん、こんにちは。ゴルフパフォーマンストレーナーの高野裕正です。
今回は、クラブを使用しながら、どなたでも簡単にできる胸背部や肩のストレッチをご紹介します。
胸背部の3Dの可動性、肩の可動性を改善できれば、美しいゴルフスイングに繋がります。
ぜひ、やってみてください!
次回は少し難易度高いです。
![]() ![]() |
1. スタンディングプレーヤーストレッチ 両足を肩幅に広げ、両膝を軽く曲げます。クラブを支えにして、お尻を突き出すようして背中を反りながら上体を倒していきます。長く深く息を吐くことを意識して10秒間行います。 |
![]() ![]() |
2. 体側ストレッチ 両足は肩幅に広げ、クラブを背中に担ぎ、左右交互に体側を伸ばすように、横へ倒します。長く深く息を吐くことを意識して10秒間行います。 |
![]() ![]() |
3. ツイストストレッチ 両足は肩幅に広げ、アドレス姿勢のように上体を前傾し、クラブを背中に担ぎ、左右交互に胸背部を捻ります。呼吸を止めずに10秒間交互に行います。 |
高野 裕正
カリフォルニア州のサンノゼ州立大学を卒業後、米国国家認定資格であるATC(NATAアスレチックトレーナー)CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)の資格を取得。TPI-GFI(タイトリストパフォーマンス公認ゴルフフィットネスインストラクター)の資格を取得後は、ゴルフ専門トレーナーとしてゴルファーに特化したファンクショナルトレーニングやリハビリを指導し活躍している。
高野 裕正の関連コラム
- クラブを使用した肩と背中のストレッチ (1)
- クラブを使用した肩と背中のストレッチ (2)
- 肘から先の運動(1) 〜ドアノブを回す運動と背中からのパンチ/プッシュ動作〜
- 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
- 身体の繋がりと引っ張り合い
- 押手側の肩甲骨/脇の動きと軸取り
- ゴルフスイングの振り子運動 〜1番の核となるところ〜
- ゴルフの本質(1) 肘から先のリリース感覚、リード感、良い手打ち
- ゴルフの本質(2) ずっと脇を開けっぱなしスイングドリル
- ゴルフの本質(3) ポジションを取ってズラす 〜ラグを作る〜
- ひじ下リリース理論とは??
- 肘から先の感覚(運動) 〜ゴルフ上達の最優先事項〜
- 捻転動作の基本
- ゴルフスイングの回転運動の基本
- 『おうちでTGF』〜首の入れ替えドリル〜
パーソナルトレーニングをご希望の方は03-3354-1551まで。
#上半身の柔軟性アップ
- ファンクショナルゴルフトレーニング 〜ViPR編 (1) 上半身の可動性〜
- Three Demensions Exercise(3D エクササイズ) 上半身編
- ストレッチポールを使ったコンディショニング
- ゴルファーのための肩甲骨体操!
- 自宅で出来るゴルフトレーニング~ 上半身を捻る!~
- 自宅で出来るゴルフトレーニング〜 下半身の柔軟性改善 〜
- 身体の制限に対してのセルフケア術 〜首編〜
- 身体の制限に対してのセルフケア術 〜頸椎編〜
- ウェーブリングを使用したゴルフストレッチ 1「上半身」
- ゴルファーの為のセルフコンディショニング 〜ストレッチポール〜
- ゴルファーの為のClubbell 〜Clubbell とは〜
- ゴルファーの為のClubbell 〜Clubbell エクササイズ〜
- 筋・筋膜を使ったセルフコンディショニング 〜肩こり編〜
- 筋・筋膜を使ったセルフコンディショニング 〜肩甲骨の動きの改善〜
- ゴルファーのための傷害予防エクササイズ〜肩・肩甲骨〜
- クラブを使用した肩と背中のストレッチ (1)
- クラブを使用した肩と背中のストレッチ (2)
- 肩を柔らかくするエクササイズ